人材育成、人間関係向上に役立つエニアグラム心理学
多様性の世界において
自分の考えを持って生きることは、非常に重要です。
悩みの第1位は、「人間関係」と言われております。
職場、サークル仲間、親子関係、夫婦関係、子供との関係など。
よりよい人間関係を作りたいのに、自分らしくいるとそれが難しい。
自分らしさの尊重と、人間関係を調和させることの間で
板挟みになっている方も多いのではないでしょうか?
それらの問題の近道は、自己理解、他者理解です。
当協会では、よりよい人間関係こそが幸せに繋がると考えております。
自分らしさを探究しながら、様々な人間関係の問題解決をサポートできるプロ養成まで
当協会では行っております。
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴
「個性」「共感共創」「笑顔」「幸せ」「豊かさ」「相互成長」「発展」
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴
エニアグラム心理学認定コーチ育成/認定講師育成
昨今
昨今、心理学を仕事にしたい方が、非常に増えている時代にはりいました。
当協会では、同じ理念や想いを共有し、そこに共感する方と共に社会貢献を目指したいと考えています。
人生100年時代と言われています。
あなた自身の人生経験も活かしながら、エニアグラム心理学によって心の癒しと知識を伝える事で
笑顔輝く社会創造を共に実現していきませんか?
●エニアグラム心理学講座案内は、こちらから♪


様々なタイプ診断が世の中には、たくさんあります。
占い系だと、動物占いなどもありますし、血液型占いなんかもあります。
エニアグラムも、一見類似しているようにみえますが、
ほかの占いと何が異なるかというと、心理学と結びついているという事が大きなポイントです。
私たちは「自分」を漠然と捉えることはできても、明確に捉えることは難しいため、
こうしたタイプを活用することで、自分という輪郭を知ることができるわけです。
エニアグラムには、9つのタイプがありますが、人類73億にがここに収まるなんて、アンチタイプ論だった私は、疑問に思いました。しかし学びを深めていく中で、9つのタイプを超えてまさに人間そのものを理解する奥深い素晴らしい学問だと理解しました。
というのも、上の図を御覧いただいてわかるように、最初本を買って読んだときに、どのタイプも自分の中にあると感じたのです。
それもそのはず。エニアグラムはDNAレベルの研究が進んでいますが、誰もがすべてのタイプを持って生まれるけれど、この人生では一つのタイプを色濃く持ってくるのです。
それは、受胎した時に決まります。
つまりは、DNAの結合により肉体を持った時です。まさに神秘の結合です。

同じタイプだとしても、生まれ育った環境によって、経験によって変わります。そこも学問の中で「本来の自分」が解き明かされていくのです。

もともと、アンチタイプ論だった私が、エニアグラムにはまり、のめりこんだ理由とは一体なんだったのかというと、まさにこの「究極の人間学」といわれる所以を体験し続けたからなのです。それは、まさに、人間を形成しているすべてが、網羅されているのです。
思考の癖
感情の癖
行動の癖
という、人生すべてを形成する、その根本にある反射反応が、ここに凝縮され、細かく分類され、理解することができました。また、成長についての考え方、取り組み法など、この一つの学問の中には、まさに、自分という人間そのものをマスターするためのすべてが存在していました。
仕事の選びかた、チームマネージメント、家族との関係性向上、子供の育成、成長のサポート、夫婦関係、適職など、すべてです。
エニアグラムは、アップル、HP、トヨタ、モトローラー他、世界中の企業、国家機関で活用されています。航空会社などでは、キャビンアテンダントのチーム形成にも活用されています。
日本でも、法務省ほか他省庁、大中小企業で活用されています。
人間学をマスターすれば、人間にかかわるすべてをマスターできるといえるでしょう。
本を買ってわからなかった、
研修で受けたけれどわからなかった
という方にも、わかりやすく、より実用的なエニアグラムをお伝えしています。
※当協会では、エニアグラム人間学を、コミュニケーション心理学と融合させて、よりわかりやすく、実用的、実践的にお伝えしています。
笑顔輝く未来創造の実現を一緒に活動できる仲間を募集しております
エニアグラムを学ぶ方の属性は、様々ですが、特に親子関係、子育て、パートナーシップなどで悩まれる方や社内での心材マネージメントでのご相談など、要望は様々です。
その様々な属性の垣根を超えて、共に一人の人間として参加し、自分と対話し、自分と仲良くなる場、そして仲間を通して学びあいができる場、様々な情報交換ができる場として、共にエニアグラムを学んだ仲間同士が安心して活動できたらうれしく思います。
まずは、メルマガ登録から♪
